皆さんお初です!?
新しい年を迎えまして、ブログも一新致しました。
tilitiliのヤスdeath。
タイトルも新しくして、今年の意気込みをヒタヒタと滲ませております。
しばらく床屋さんに行ってません。徐々に「大泉洋」みたいになってきました。個人的にはアリです。
さて。
ボーカル録りの為に、gloove tubeのコンデンサマイクを購入しました。ついでにit`s a SONYの高級ヘッドフォンも買いました。試しに茶の間で小声で録音してヘッドフォンで聴いてみたら、いやあビックリ!ダイナマイトマイクでの録音はなんだったんだと言わんばかりの音質に思わずニンマリであります。素人とはいえ、コンデンサマイクの必要性がこんなにもデカイモノだったのかと恥ずかしいほど痛感んっす。いささか自分の声が良く聞こえるのは耳が悪いせいかもしれません。。。
さてさて。
新年を迎え、一番最初に聴いた音楽は、猿11月に体感してきた、「under world」師匠の幕張ライブCDでした。考えてみるとライブCDなんて、中古で買ったザ・シックあたりからしばらく聴いていません。はたして音質はと思っていましたが、さすが21世紀っす。オーディエンスの歓声がトッピングになって旨味を増していました。むしろ公開録音に来たんですか?ぐらいの勢いで違和感がありません。
観に行った人には伝説の「(幕張なのに)トーキオー」から始まり、ズンドコズンドコ催眠をかけていく師匠には、何年経っても鳥肌にさせられます。born slippyはやっぱり名曲だ。出だしの一音で、どうやったらあそこまで人を高揚させられるんでしょうかねー。さすがはnord read。いやいやapple PC。いやいやいやunder world師匠であります。打ち込み苦手な人にも、是非知ってもらいたい気持ち良さですな。ストライクゾーンは広めがmajorの標準。。。?
岡島がチヤホヤされてるのが巨人ファンとしては面白くないこの頃。
シケモクを吸っております。
今年はどんな音楽生活になるかまだわかるはずもありませんが、人間関係同様、やぶからスティックになることのないよう紳士に構築していきたいものです。
探究心は薄いですが、好奇心は濃い32才です。
ことしもヨーローシークッ!
画像は私の県境スタジオ。部屋ができる前にモノを置いてしまうのは私の悪い癖death。

PR